よく噛んで食べるためには
食べ物は、よく噛んで食べた方がよいということは、誰でも知っていることでしょう。しかし、なかなか実行できないのは何故でしょうか?
例えば、一口30回噛んで食べましょうとよく言われます。では極端な例ですが、豆腐を30回噛んで食べるでしょうか。意識すれば30回噛めますが、無意識だと数回噛めば飲み込んでしまうでしょう。
つまり、よく噛んで食べるには、それなりの献立の工夫が必要だということです。
食事時間と咀嚼回数を調べた調査があります。
・卑弥呼の時代:食事時間51分、咀嚼回数3990回、食べたもの、かわはぎの干し物、 栗、くるみ、ノビル、もち玄米おこわ、アユの塩焼き、長いもの煮物、はまぐりの潮汁など
・源頼朝の時代:食事時間29分、咀嚼回数2654回、食べたもの、いわしの丸干し、梅干、玄米おこわ、里芋とワカメの味噌汁など
・徳川家康の時代:食事時間22分、咀嚼回数1465回、食べたもの、タイの焼き物、里芋とゴボウなどの煮物、ハマグリの塩蒸し、かぶらの味噌汁、納豆、麦飯など
・現代:食事時間11分、咀嚼回数620回、食べたもの、ハンバーグ、スパゲッティー、ポテトサラダ、コーンスープ、プリン、パンなど
・子供:食事時間数分、咀嚼回数170回、食べたもの、ハンバーガー
これは、神奈川歯科大学教授 斎藤茂氏の調査によるもので、当時食べられていたと思われる食べ物を、ボランティアで参加していただいた学生と子ども達に実際に食べてもらう事で得た数値です。
つまり、よく噛むためには食事の工夫をすれば、必然的に噛まなければ飲み込めないようになってくるという事です。ただ、今の子ども達は軟食の慣れてしまっていますので、いきなり硬いものに代えても拒否されますので、献立の内容を少しずつ噛み応えのあるものが混じるように工夫していく必要があります。これを大切な事だと思うか、面倒くさいと思うかは、貴方次第です。
日本の食の乱れは危機的だとも言われています。食は命の源です。生命力にも通じるところがありますので、何も特殊なものや高価なものが必要と言っているのではなく、日常の中でちょっと工夫をしたり気をつけたりすれば事足りますので、面倒くさいと思わずに、実行してみて下さい。きっと何かが変わります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
最近のコメント