本当は恐ろしい親知らずの話
先日作りました、院内掲示用のパンフレットです。そのまま引用します。
本当は恐ろしい親知らずの話
奥歯の親知らずが腫れていたが、少しの間我慢していたら自然に治ってしまった。こんな経験をしたことはありませんか? 親知らずは、腫れても自然に治るから心配ないなんて思っていると大変なことになってしまうかもしれません。ここでは、親知らずの腫れをそのまま我慢し続けると、どこまで悪くなる可能性があるのか解説します。
■一般的な親知らずの症状
一般的によくある、親知らずが原因で起こる炎症が奥歯に限定している場合には、次のような症状が現れます。
・奥歯の歯肉がうずく
初めは、親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こして、うずくような感じがします。
・腫れや痛みが強くなる
はっきりと親知らずが痛いと感じるのがこの時期で、実際に親知らずの周りの歯肉が腫れたり、膿が出たりします。
・口が開きにくくなる
さらに炎症が進行すると痛みや腫れとともに、口を開きにくくなってしまいます。治療を行なっても症状が落ち着くまでに時間(1週間~3週間程度)がかかることがあります。
これらは歯医者さんで治療が行なわれる一般的なケースです。腫れた親知らずの周辺を十分に洗浄したり、薬を飲んだりしながら、症状が落ち着くのを待って、症状を繰り返す前に親知らずを抜きます。するとそれ以降、親知らずの症状には悩まされなくなります。
■親知らずが原因で起こる最悪のシナリオとは?
親知らずが原因の感染が、体の中のいたるところにある「隙(げき)」と呼ばれる筋肉と筋肉の間にある密度の薄い組織を通じて広がっていきます。最悪のシナリオは、次のようなケースが考えられます。
1.下の親知らず周辺が腫れる
下の親知らずが腫れて痛くなるが、時間がたてば自然に治ってしまうと思い込んでそのままにする。だんだんと口があけられないほど、炎症がひどくなる。
2.感染があごの下に広がる
あごの下の部分が明らかに膨らみ、発熱や全身の倦怠感などがひどくなる。歯医者さんで治療を行なったり、処方された薬を飲んでも、症状がさらに進行してしまう場合、歯医者さんから「口腔外科」がある病院に紹介され、入院することもあります。
3.感染がのど周辺にまで広がる
あごの下に広がった感染がさらにのどの脇にまで進行する。次に首を伝わり、胸の周辺に広がっていく。感染がここまで広がると一刻を争う事態となります。
4.感染が心臓周辺にまで広がる
胸にまで感染すると、一気に心臓周辺にまで広がるため、死亡することもあります。首から下に感染が広がってしまった場合の死亡率はなんと20%以上とも言われています。
しかし、このような事態になることは非常にまれです。親知らずは、痛んだり腫れたりすることを繰り返すことが多いですので、誤った自己診断で大きなトラブルにならないように、痛みや、腫れなどの症状が出たときには、早いうちに病院で診てもらってください。
歯は体の組織の中で唯一、体の中と外にまたがっている組織です。つまり境界があるため、そこから体内に容易に細菌が入り込みます。歯周病が全身の様々な疾患と深い関係があるのもそこに由来します。
手足の傷は、みなさんすぐに消毒してリバテープや包帯などで覆って感染に気をつけますが、口の中は意外と無頓着な場合が多いようです。歯の特殊性をぜひご理解ください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
今日の関西は梅雨が戻ったような空模様です。
先生がお住まいの、熊本の雨被害はありませんでしたか?
親知らず、1本だけ残ってた右下8番昨年抜歯しました。上下左右のバランスの為と、虫歯になってたからですが、親知らずはまっすぐ生えていて上下左右そろっていれば、抜歯しなくて良いのでしょうか?現代人は固い物をあまり食べないし咀嚼回数が減ってるために、顎が狭くなってるから正しく生えない事が多いのですよね。私の歯型の模型を見るとUよりVぽいです。
投稿: hazel | 2012年7月20日 (金) 07時49分